7月12日(土)の午後、札幌市北方自然教育園(南区白井川)で、札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当課、経済観光局農業支援課等による「電気柵」についての講習会が行われました。
当日は日差しも強い夏日でしたが、南区以外の西区や、清田区、そして東区からも参加者があって、30人以上の参加者皆さん、熱心に説明その他に耳を傾けておりました。
電気柵は熊や鹿、その他の害獣対策として効果のある有用な方策ですが、設置方法や管理上で留意しなければならないことがあります。
当日は、前半で市環境局環境共生担当課清尾係長から札幌市の取組等についての説明があり、次に、日本電気さく協議会員の(株)未来のアグリ、(株)サージミヤワキ、㈱ファームエイジの各担当者から電気柵を正しく効果的に使用するため等について、実際に電柵に触れて忌避行動を取る動物の動画等も使って説明がなされました。
休憩後、参加者からの質問への回答がありました。
そして後半は、屋外に出て、実際に北方自然教育園の畑を使っての電気柵の設置方法等について説明がなされ、皆さん真剣に聞き、質問等をしていました。
今回の電気柵設置体験はまさに実地体験であり、具合的な体験でありでとても良かったと思いました。
※札幌市の7年度の家庭菜園用電気柵の購入補助は昨年と同じく、税込み購入金額の
1/2(最大4万円)です。
※申込みは5/16(金)8:00~から始まっています。9月19日(金)まで先着60名
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
問い合わせ先 環境共生担当課
電話 011-211-2879 (平日 8:45~17:15)
FAX 011-218-5108
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |